お守り・授与品

お守りAmulet

そわか守
そわか守1,000
願いごとを書いておさめて、自分だけのお守に。
そわか守の袋におさめるのは、それぞれの想い。自分のために、そして、大切な人のために。
想う気持ちを、そのまま願い札に書いてください。他にはない、あたたかい心のこもったお守になります。「そわか」というお経の言葉には、心を清らかにして物事を成就させてくれる力、加持力が備わっています。
染布守
染布守(そめふまもり)600
手ぬぐいにも、包帯にもなる、使って役立つ布のお守。
手染めされた優しくあたたかな風合いの布地。使っていただく方に寄り添い、もしもの時には身を守ることにも使っていただける珍しい染布のお守です。除災招福をご祈祷してお授けいたします。
こども守
こども守600
うさぎをモチーフにした笑顔がほころぶお子様用お守。
飛躍、良い縁を結ぶ、運気上昇などのご利益があるうさぎ。こどもたちには、日々健やかに、楽しくうさぎのように大きく飛躍してほしいと願いを込めたお守です。
毘沙門天のお守
毘沙門天のお守1,000
運を上げてくれるお守。
毘沙門天は、さまざまな運を上げてくれる守護神です。「多聞天」とも呼ばれ、人々の想いを聞き、叶えてくれることから、金運、商売繁盛、合格祈願、仕事運向上などを願うとよいとされます。
淡島大明神のお守
淡島大明神のお守600
女性を守り、女性の病を癒すお守。
淡路大明神は、女性を守ってくれる神様です。特に、女性の病気を癒し、心身を健やかにしてくれる力を持っています。
病気平癒のお守
病気平癒のお守600
甲山寺の本尊である薬師如来のお守。
薬師如来が左手に持っている薬壺には、体や心、社会の病も治癒する薬が入っています。病気平癒はもちより、心身の健康のためのお守としてお持ちください。
おふく
おふく800
邪気を払い、幸福を招くお守。
「おふく」には、ひとつとして同じものがありません。どの色や柄を選んでいただいても、その時のお気持ちに合った願いが伝わるあなただけのお守です。邪気を払い、幸福を招くようにご祈祷された「おふく」が身代わりとなり守ってくれるでしょう。常に身近に持ち、大切になさってください。
こども念珠
こども念珠1,000
はじめて持つお念珠は贈り物としてもおすすめ。
0歳~中学生頃まで使えるものです。お念珠は「お守り」にもなりますから、プレゼントとしても喜ばれます。甲山寺の本尊、薬師如来の色、ラピスラズリ色と優しい珊瑚色の2色をご用意しています。京都安田念珠製です。
そわか守
竹筒御守(お香付き)大 1,000小 500
お経と五色の絹糸(結界)をおさめた竹筒のお守。
お経と本堂の結界に使った五色の絹糸が竹筒のなかにおさめられています。その昔、疫病や災害が流行したときに、お釈迦様が伝えたと言われるお守です。疫病退散、家内安全を願って、住職が、一つひとつ手作りしています。玄関の靴箱の上や飾り棚に置き、お香と共におまつりください。

授与品Gift

和三盆糖
和三盆糖600
香川県の名産品、和三盆糖で作った甘くておいしいうさぎさん。
「うさぎ」と「桜」「羽根さぬき」を組み合わせたオリジナルの和三盆糖。東かがわ市の三谷製糖さんが、手間暇かけて作り上げた香川自慢の名産品です。口に含むと、ほのかな甘みに癒されます。
うさぎみくじ
うさぎみくじ各500
陶器で出来た可愛いうさぎのおみくじ。
甲山寺のおみくじは、陶器製のうさぎの中に入っています。引いた後は、奉納しても、家に持ち帰り飾っても大丈夫です。
こども守
御朱印帳2,000
金色のうさぎと月をイメージした素敵なデザイン。
甲山寺のオリジナル御朱印帳です。柔らかいピンク色を基調に、縁起のいい金色のうさぎをあしらったデザインです。丸い型押しは、月を表現しています。四国八十八ヶ所まいりの際などに使っていただけます。
白檀 朱雀
白檀 朱雀(びゃくだん すざく)800
優しい香りに包まれるお香です。
甘くたおやかな老山白檀の香り。お仏壇はもちろん、玄関やお部屋で焚いていただくのもおすすめです。